imura

大変ご無沙汰してしまいました。
約5カ月もたってしまいました。失礼しました。
この5カ月を振り返ってみると、10月は畑の準備に明け暮れ、11月中旬からジャガイモの植付をスタートさせたのですが、11月下旬からまるで梅雨時期のように雨が降り、翌年の1月中旬まで降り続けました。雨の合間をぬって、2.3haの植付を12月11日に終了、培土作業、ネット張りが終了したのは2/1でした。これでも昨年より早いのは、今年は、支柱立て機械、培土機械、トラクターに付けて肥やしを播く機械、サンソワーを購入、機械化を進めたおかげでした。
また、大学院では、修士論文を仕上げる為、農家への調査(24戸)、インターネット調査(41名)を行い、何とか2/8に修士論文を提出しました。ご協力いただい皆さま、本当に有難うございます。研究をもう少し進めて、皆さまには追ってご報告したいと思います。
更にいろいろ悩んだ末、博士課程後期に進学することを決め、鹿児島大学連合大学院を2/14に受験、無事4月から進学することとなりました。当初は、4月から農業に専念して行こうと思っていたのですが、多くの方の助言をいただき、もうしばらく、勉強との両立を図っていきたいと考えました。ここ2年間で思うことは、農業に対して姿勢に対して、やはり大学院で聞いたこと、体験したこと、出会った皆様の意見が大きな影響を与えていることは確かです。きっと農業のことを考えても決して回り道ではないと感じたからです。
宜しくお願いします。

さて、本業の農業に関してですが、植付は11/21~12/11までに行いましたので、約2か月半~3か月経ちました。11月末から12月上旬に降った大雨で、水はけの悪い畑は、一部種芋が腐ってしまい、芽が出なかった畑もあり、8割くらいが順調に成長している状況です。

11月21日植付 ホッカイコガネ 面積3.8反 

11月21日植付 ニシユタカ 面積1.1反

11月21日植付 メークイン 面積2.5反

11月25日植付 メークイン 面積0.9反

11月25日植付 デジマ 面積2.3反 水はけが悪く、11月末の雨で畑の3割くらいの種芋の芽が出ませんでした。

12/8植付 ニシユタカ 面積1反 雨の心配し、植付と同時に培土、但しその分、草茫々です。これから管理機をかけて除草をします。

12月10日植付 デジマ 面積6.0反

12月9日植付 デジマ 面積1.1反

12月9日植付 デジマ 面積1.4反

12月11日植付 ゴールド 面積3.0反

大変ご無沙汰しております。失礼しました。

 今日は、沖縄に滞在中です。猛烈な台風16号の接近に戦々恐々という気分です。
9月に入り、沖永良部島は晴天続きでした。地球温暖化がのせいでしょうか、もともと四季がはっきりと分かれていない気候なんですが、最近思うのは、まるで熱帯地方の気候のようで、乾季と雨季しかないようです。7月から11月からは、ほとんど雨は降らず、降るのは台風時くらい、あとは晴天が続きます。そして12月から梅雨明けまでは、雨が降り続きます。明らかに私が中学まで過ごしていた島の気候と変わった気がします。

「沖永良部島・松の前池」

 さて、沖縄に住んで約一年半が過ぎようとしています。沖縄に住み、思うことが一つあります。日本人が経験し敗戦した戦争の時間的距離の感覚の違いです。私が生まれ育った沖永良部島を含む奄美諸島も終戦から1953年12月25日までアメリカ占領下の期間が8年間ありました。昭和53年、復帰30周年の記念事業が行われたことを覚えています。ただ、当時小学校3年の私にとって、戦争は遠い過去という感覚でした。そして今年、沖縄で復帰40周年を迎えました。沖縄で感じることは、戦争は決して遠い過去ではないということです。約35年前に遠いと感じた戦争が、沖縄に住んで、目の前に突き付けられた感覚です。戦争で多くの住民の命を奪われ、戦場となり荒廃しつくした土地に再び家を建て、同じ場所に街を作り、そしてここまで復興してきました。しかし、終戦後まもなく、アメリカ軍に基地として多くの土地を奪われました。ネットで沖縄上空からの衛星写真を見ると、アメリカ軍の基地と、沖縄の住民が住む地域は、そこに国境の線が引かれたように一目瞭然です。アメリカ軍は、まるで広大なアメリカ本国と変わらないように沖縄の土地を利用しています。1995年、米軍兵の少女暴行事件、2004年、沖縄国際大学ヘのヘリコプター墜落事故など、沖縄でアメリカ軍がかかわる事故、事件は、後を絶ちません。沖縄に住むと、アメリカの行動には、まだ日本に対し、敗戦国という認識が、無意識であれどこかに潜んでいると感じます。日本とアメリカの外交をみると、その関係は依然続いていると考えざるを得ません。私が感じた時間的相違は、アメリカ軍がまだ、沖縄に存在することが理由であり、また、戦争とその後の日米関係において沖縄に深い犠牲があることを意味していると思います。

「与論島沖より沖縄・辺戸岬を望む」

 一方、確かに沖縄がアメリカ軍の基地にかかわる経済、日本からの補助金などの経済的利益を受け取っていることも確かです。その恩恵を被り生活する人々、それを頼る企業が多く存在します。沖縄は本当にアメリカの基地を経済的面からゼロにできるのでしょうか?基地の存在による経済の恩恵は、莫大です。それを棄て、新しい産業を作り出すには大きな力が必要です。今占領されているアメリカ軍の広大な土地を活用し、新しい産業を生み出すことが可能でしょうか?
 沖縄には、琉球の衣食住、舞踊や祭りなどの文化がまだ生活に色濃く残っています。アメリカの基地の恩恵を切り離し、その文化を大切に守り、継承し、質素でも心豊かな生活を実現することが、沖縄の本来の姿だと思います。戦場と化し、多くの犠牲を出した沖縄が、アメリカとの戦争に本当に終わりを告げ、平和な生活を取り戻す真の姿だと思います。沖縄が、アメリカとの戦争に終止符を打ち、本当の平和な生活を取り戻す日が一日でも早く実現する日を切に願っています。

「与論島沖より、辺戸岬を望む」

 沖縄は、6月23日に梅雨明けしました。気象庁は奄美はまだ梅雨明け宣言していないのですが、沖永良部島は、沖縄と同様、梅雨明けしていると思います。
 一年の中で、最もいい季節です。

沖永良部島の海岸

沖永良部島の青い空

 現在はジャガイモの収穫も終わり、沖永良部島では、梅雨の間は殆んど入れなかった畑の畦の草刈りや、秋に向けての畑の準備を進めています。大学では、修士論文の準備を始めています。
 さて、ここ一ヶ月、今年のジャガイモについての反省と来年の方向性を考えていました。まず今年のジャガイモですが、決して満足できるものではありませんでした。できる限り、農薬を使わず、安全を考え栽培をしました。しかしながら自然には勝てないものを感じました。12月から春にかけて降り続く雨と日照不足、低温、それに伴う疫病の発生、収穫時の雨による遅れ、線虫による被害等、二年目にして農業の困難さを感じたこの一ヶ月です。ご購入いただいた方には大変申し訳なく感じています。大きな反省点は、スケジュール管理です。今年の雨は、農作業のスケジュールに大きく影響し、大幅に作業が遅れてしまいました。来年は、どんな雨に対しても作業の遅れを生じさせない厳しいスケジュール管理が必要です。
 では、来年はどういう方向で農業をしていこうか、自然に対しどう向き合っていくのか、品質と収穫量、そして栽培方法。

屋鈍の海

キャベツ

 今年の春、奄美大島の宇検村、屋鈍を訪れました。そこで不思議な光景を目にします。野菜畑でニンニクの収穫に精を出す女性がいらっしゃいます。大のニンニク好きの私はその肌のきれいなニンニクに見とれていました。「美味しそうなニンニクですね」と話しかける私に対して「この畑の野菜は、農薬も、化学肥料も使わない有機栽培で、本当に美味しいよ」と話す女性。その先に、今年は異常発生しているモンシロチョウが数多く舞う畑にきれいに並ぶキャベツを見つけ、驚きます。私の知る今年のキャベツ畑は、モンシロチョウの幼虫に食い荒らされて、ほとんど芯だけが残る無残なキャベツが殆どです。しかしその畑のキャベツは、ほとんど虫が食べていないのです。農家の女性いわく、「農薬や化学肥料を使わないで育てると、美味しくてそして、病気や害虫に対して強い野菜になります」

 農業では、収穫量=収入というイメージに囚われがちです。私もそうです。大規模農業で大量生産を図ります。人間が製造したモノに頼ってしまいます。一方で奄美大島の屋鈍で出会った農家の女性は、自然との共生の中で、質の高い作物を作る農業を営んでいます。
 今年は、自然相手の農業の厳しさを感じましたが、奄美の宇検村で出会った農家の女性のように、もっと自然との距離を身近にすることが大切です。
 来年は、満足のいくジャガイモを作れるように頑張って参ります。宜しくお願い致します。

 本日、今年のジャガイモの収穫、ご注文の発送を無事終了しました。
今年は、雨が多く、ジャガイモ栽培、収穫に本当に苦労しました。収穫終了も約10日ほど遅れてしまいました。農業は自然が相手、自然の前に悪戦苦闘の半年でした。無事終了できたのは、地域の多くの皆様の助けがあったからだったと感謝しています。
ゴールデンウィークに入り、やっと天気も回復し多くのジャガイモ農家が一斉に収穫を始めると、なかなか収穫を手伝う方が見つかりません。そこで、手伝いに来られたのが、ハルばぁです。大正6年11月生まれ、今年で95歳になられる小さなおばぁちゃん。朝の8時から夕方まで我々と共に、懸命にジャガイモ掘りを手伝ってくれます。ゴールデンウィークには晴天が続き、沖永良部島は、夏を感じる暑さでした。その炎天下の下、ハルばぁは黙々とジャガイモを収穫します。「兄ちゃん、チバティ、ジョージシラヌムナ(頑張って終わらせようね)」 その言葉、元気な姿、農作業に向かう姿勢に本当に頭がさがり、勉強させていただきました。有難うございました。
 そして収穫を手伝いに来ていただいた、琉球大学ペラペラ団の皆さん、農学部3年生の皆さん、近所の皆さん、同級生の皆さん、地域の皆さん、お有難うございました。

 

4/6~4/8で本格的にジャガイモの収穫をスタートしました。
琉球大学の英語のクラスの先生と有志が、沖縄から沖永良部島まで来て、
ジャガイモ収穫を手伝ってくれました。
 手伝いに来てくれた皆さん、予想以上に大変だったと思いますが、
きっといい経験になったと思います。本当に助かりました。本当に有難うございました。
 ご注文いただいた皆様、遅くなりましたが、これから発送作業致します。
宜しく、お願いいたします。

ジャガイモ収穫(ホッカイコガネ)

ジャガイモ収穫(インカの目覚め)

ジャガイモ収穫(トラクターで掘り続ける恐怖のお父さん)

夕日に照らされる収穫したジャガイモと防風ネット用の支柱、そしてサトウキビの葉

夕日と畑に広がる収穫したジャガイモの入ったサンテナ籠

記念撮影1

記念撮影2

記念撮影3
 

© 2023 伊村農園 Suffusion theme by Sayontan Sinha